『磁祖 加藤民吉』特別講座
「磁祖 加藤民吉は、江戸時代に磁器の製法を学ぶために九州に渡り、妻子があることを隠して窯元の娘と結婚して磁器の製法を学び、その妻を残して瀬戸に帰ってきた。
そのため、せともの祭には、必ず九州の妻の悲しみの涙で雨が降る…。」
というお話を聞いたことがありませんか?
はたして、その真実は…!?
磁祖 加藤民吉翁の遺徳をたたえる産業祭として開催される「せともの祭」が、昭和7年に始まって以来、今年で94回を迎えます。
日本遺産認定を受けた千年以上の歴史を誇るせともののまち「陶都・瀬戸」。
その瀬戸で染付磁器を完成させ、瀬戸窯業に隆盛をもたらした加藤民吉翁の功績を楽しく学んで、「せともの祭」をより深く楽しんでみませんか?
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
・申し込みフォーム こちらから
・電話(0561-85-2730)
・メール(kankou@city.seto.lg.jp)
ぜひお申込みくださいね♪
INFORMATION